スケジュール
スケジュール 2020 年
12月14日(月)19:00~20:30
原田英代オンライン講座 ベートーヴェンのピアノ・ソナタをめぐって
《さまざまなソナタ形式から読み取れるもの》
自分をとらえた想念(イデー)は一体何なのか、それを作曲によって探っていったベートーヴェンは、つねにソナタ形式に斬新な光を投げかけた。ラフマニノフが「ベートーヴェンの初期と後期の作品を比べると、別人物の作品のようだ」と語ったように、ベートーヴェンのソナタ形式が変化していった様子をたどると、彼の人生行路が浮かび上がってくる。
自分をとらえた想念(イデー)は一体何なのか、それを作曲によって探っていったベートーヴェンは、つねにソナタ形式に斬新な光を投げかけた。ラフマニノフが「ベートーヴェンの初期と後期の作品を比べると、別人物の作品のようだ」と語ったように、ベートーヴェンのソナタ形式が変化していった様子をたどると、彼の人生行路が浮かび上がってくる。
1) ベートーヴェンの生きた時代的背景
~フランス革命及びナポレオン戦争の影響
2) ソナタ形式について
3) ベートーヴェンの作曲法について
4) 後期のピアノ・ソナタの特性
~中期と後期の間に位置する停滞期を経て
~フランス革命及びナポレオン戦争の影響
2) ソナタ形式について
3) ベートーヴェンの作曲法について
4) 後期のピアノ・ソナタの特性
~中期と後期の間に位置する停滞期を経て
【演奏曲目】
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ
第17番 ニ短調 作品31-2「テンペスト」第1楽章
第28番 イ長調 作品101より
第31番 変イ長調 作品110(全楽章)他
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ
第17番 ニ短調 作品31-2「テンペスト」第1楽章
第28番 イ長調 作品101より
第31番 変イ長調 作品110(全楽章)他
スケジュール 2021 年
3月9日(月)16:00~17:30
原田英代レクチャー 楽曲とどのように向き合うか ~ロシア帝政時代のピアニストの教えから~
1) ベートーヴェンのピアノ・ソナタにみるソナタ形式の変遷について
2) ドイツ音楽とロシア音楽の独自性
3) チャイコフスキーとラフマニノフ
4) 重量奏法について
2) ドイツ音楽とロシア音楽の独自性
3) チャイコフスキーとラフマニノフ
4) 重量奏法について
3月12日(金)19:00開演(18:15開場)
原田英代 ピアノ・リサイタル 第4回〈 統一 〉
プログラム:
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第28番 イ長調 op. 101
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第31番 変イ長調 op. 110
チャイコフスキー: 組曲「四季」 op. 37bより
“1月 炉端にて” “2月 謝肉祭” “4月 松雪草” “6月 舟歌”
“8月 収穫の歌” “10月 秋の歌”
ラフマニノフ:ピアノ・ソナタ 第2番 変ロ短調 op. 36
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第28番 イ長調 op. 101
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第31番 変イ長調 op. 110
チャイコフスキー: 組曲「四季」 op. 37bより
“1月 炉端にて” “2月 謝肉祭” “4月 松雪草” “6月 舟歌”
“8月 収穫の歌” “10月 秋の歌”
ラフマニノフ:ピアノ・ソナタ 第2番 変ロ短調 op. 36